条件法の書き順(筆順)
条の書き順アニメーション ![]() | 件の書き順アニメーション ![]() | 法の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
条件法の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 条7画 件6画 法8画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
條件法 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
条件法と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
法件条:うほんけうょじ件を含む熟語・名詞・慣用句など
件数 条件 上件 前件 本件 訴件 後件 別件 物件 人件 件名 難件 事件 与件 用件 要件 件件 一件 案件 立件 雑件 人件費 条件法 好条件 物件費 条件付 無条件 条件式 悪条件 大津事件 赤旗事件 滝川事件 訴訟事件 竹橋事件 責任条件 秩父事件 大阪事件 尊号事件 相沢事件 下山事件 ...[熟語リンク]
条を含む熟語件を含む熟語
法を含む熟語
条件法の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
示すのを憚るような気風であったため、おのずから、言葉使いに婉曲、遠廻しな言い方がよろこばれ、むやみに「条件法」を使う習慣ができた。然るに、十七世紀は、いわゆる理性尊重の時代で、一方宮廷などでは、かのプレシ....「鸚鵡小町」より 著者:折口信夫
な発想を持つてゐる。小町が関寺に居ての返歌ならば「ありし昔にかはらねど」は、間違ひである。平安朝初期の条件法の厳重であつた時代には、たとひ興言利口にも、「かはらざらめど」と言はねば通じなかつたであらう。成....「副詞表情の発生」より 著者:折口信夫
せられたのである。かうした長い副詞句が、元は文章であり、又、其が為に、文章的でなければならなかつた為の条件法を具へた副詞句が、次第に単純化せられて行つた。さうして「けなばけぬかに」が新しい発想法の上から「....