皴書き順 » 皴の熟語一覧 »皴法の読みや書き順(筆順)

皴法の書き順(筆順)

皴の書き順アニメーション
皴法の「皴」の書き順(筆順)動画・アニメーション
法の書き順アニメーション
皴法の「法」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

皴法の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しゅん-ぽう
  2. シュン-ポウ
  3. syun-pou
皴12画 法8画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
皴法
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

皴法と同一の読み又は似た読み熟語など
峻峰  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
法皴:うぽんゅし
皴を含む熟語・名詞・慣用句など
皴法  雨点皴  荷葉皴    ...
[熟語リンク]
皴を含む熟語
法を含む熟語

皴法の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

病牀六尺」より 著者:正岡子規
粉本《ふんぽん》一巻(模写) 一、汪淇《おうき》模写山水一巻(模写) 一、煙霞翁《えんかおう》筆十八|皴法《しゅんぽう》山水一巻(模写) 一、桜の実|一籃《ひとかご》 一、菓子|麺包《パン》各種 一、菱形....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
乱さざらんがため緑と藍との二色《にしょく》の線を以てしたり。しかしてその描線もまた彼が常用する支那画の皴法《しゅんぽう》に依らず、能ふ限り柔かく細き線を用ひたれば、或《ある》部分は色彩の濃淡中に混和して分....
[皴法]もっと見る