舟筏の書き順(筆順)
舟の書き順アニメーション ![]() | 筏の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
舟筏の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 舟6画 筏12画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
舟筏 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
舟筏と同一の読み又は似た読み熟語など
修祓 秀抜
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
筏舟:つばうゅし筏を含む熟語・名詞・慣用句など
筏師 舟筏 船筏 馬筏 筏形 筏膾 筏牛蒡 筏地形 救命筏 筏井嘉一 筏井竹の門 ...[熟語リンク]
舟を含む熟語筏を含む熟語
舟筏の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
を努めていますと、560
折々頭や胸がどうかなりはすまいかと気遣われます。
なんでも淵源まで溯って行く舟筏を得るのは、容易な事ではございません。
半途まで漕ぎ著けたところで、
まあ、我々|不便《ふびん》な....「倭女王卑弥呼考」より 著者:白鳥庫吉
異説多し、蓋熊襲の都噌唹城のみ。魏志の行程設馬に至るの路間、若干の陸行を脱し、其の水行二十日は筑後河の舟筏と、不知火の内浦航路にして、設馬は五萬餘戸、今の薩摩の全境にして、阿久根以南を云ふ。故に水行十月、....「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
たりして、水の流れは、ただ風致を助けるためとばかり気取って曲りくねらせるとする。それでは、折角の帝都の舟筏《ふねいかだ》の便が妨げられるのであります。こういうときには、その弊害を矯めて舟筏の便の通ずるだけ....