靡書き順 » 靡の熟語一覧 »靡かすの読みや書き順(筆順)

靡かすの書き順(筆順)

靡の書き順アニメーション
靡かすの「靡」の書き順(筆順)動画・アニメーション
かの書き順アニメーション
靡かすの「か」の書き順(筆順)動画・アニメーション
すの書き順アニメーション
靡かすの「す」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

靡かすの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. なびかす
  2. ナビカス
  3. nabikasu
靡19画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
靡かす
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

靡かすと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
すか靡:すかびな
靡を含む熟語・名詞・慣用句など
萎靡  靡ぶ  靡く  靡き  靡然  淫靡  繊靡  風靡  靡き顔  靡ける  靡かす  靡き様  靡き藻  靡き寝  打ち靡く  押し靡む  押し靡ぶ  風に靡く草  草木も靡く  一世を風靡する    ...
[熟語リンク]
靡を含む熟語
かを含む熟語
すを含む熟語

靡かすの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

粋を論じて「伽羅枕」に及ぶ」より 著者:北村透谷
《お》つるをこそ粋の落第と言はめ。故に苟《いやし》くも粋を立抜かんとせば、文里が靡《なび》かぬ者を遂に靡かす迄に心を隠《ひそ》かに用ひて、而して靡きたる後に身を引くを以て最好の粋想とすべし。我も迷はず彼も....
あるとき」より 著者:長谷川時雨
、山の風に吹かれてくるのだと、今年も出來ない相談であらうことを樂しく語りながら、高原に立つて秋草を吹き靡かす初秋の風に身をまかせて、佇んでゐる自分《じぶん》を描き、風の香《かをり》をなつかしんでゐたのだ。....
古事記」より 著者:太安万侶
け三、その緒には、赤幡《あかはた》を裁ち四、赤幡たちて見れば、い隱る、山の御尾の、竹を掻き苅り、末押し靡かすなす五、八絃《やつを》の琴を調《しら》べたるごと六、天の下|治《し》らし給《た》びし、伊耶本和氣....
[靡かす]もっと見る