種書き順 » 種の熟語一覧 »千種有功の読みや書き順(筆順)

千種有功[人名]の書き順(筆順)

千の書き順アニメーション
千種有功の「千」の書き順(筆順)動画・アニメーション
種の書き順アニメーション
千種有功の「種」の書き順(筆順)動画・アニメーション
有の書き順アニメーション
千種有功の「有」の書き順(筆順)動画・アニメーション
功の書き順アニメーション
千種有功の「功」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

千種有功の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ちくさ-ありこと
  2. チクサ-アリコト
  3. chikusa-arikoto
千3画 種14画 有6画 功5画 
総画数:28画(漢字の画数合計)
千種有功
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

千種有功と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
功有種千:とこりあさくち
種を含む熟語・名詞・慣用句など
種子  特種  種火  種芋  種井  種井  車種  質種  百種  品種  種核  特種  種祭  断種  地種  種根  種麹  種芸  同種  種牛  種牛  服種  仏種  洋種  良種  蚕種  六種  三種  三種  鮨種  雑種  罪種  四種  四種  物種  物種  別種  七種  字種  変種    ...
[熟語リンク]
千を含む熟語
種を含む熟語
有を含む熟語
功を含む熟語

千種有功の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

愛国歌小観」より 著者:斎藤茂吉
あつた。 ○ おほ神のいはへる國のますらをの矢先《やさき》に向ふ敵《あた》あらめやは (千種有功) 「武威」といふ題がある。天照皇大神はじめ奉り、八百萬の神々の加護したまふ、わが皇國の軍人の....
税所敦子孝養図」より 著者:上村松園
はまた孝の道においても、人の亀鑑《かがみ》となるべき人であったからである。 はじめ、女史はその歌道を千種有功《ちぐさありこと》卿に学んだが、二十歳の年に縁あって薩摩の藩士、税所篤之氏に嫁いだのである。 ....
蓮月焼」より 著者:服部之総
のことだというから、文化八、九年のことになる。父光古は蓮月尼が四十になる天保初年まで生きている。和歌は千種有功《ちくさありこと》に学び、陶器をつくって自作の歌を描き、いわゆる蓮月焼を世人から珍重されるよう....
[千種有功]もっと見る