神寿詞の書き順(筆順)
神の書き順アニメーション ![]() | 寿の書き順アニメーション ![]() | 詞の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
神寿詞の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 神9画 寿7画 詞12画 総画数:28画(漢字の画数合計) |
神壽詞 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
神寿詞と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
詞寿神:とごよむか寿を含む熟語・名詞・慣用句など
寿秀 鶴寿 北寿 天寿 寿常 年寿 白寿 半寿 法寿 福寿 米寿 寿星 陳寿 寿遠 上寿 人寿 仁寿 仁寿 妙寿 聖寿 卒寿 寿昌 中寿 寿格 長寿 万寿 万寿 寿道 傘寿 延寿 松寿 元寿 海寿 寿ふ 寿ぐ 亀寿 寿く 寿広 光寿 文寿 ...[熟語リンク]
神を含む熟語寿を含む熟語
詞を含む熟語
神寿詞の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「古代人の思考の基礎」より 著者:折口信夫
つた。宇治の悪左府藤原頼長の書いた「台記」の中に、近衛天皇の大嘗祭の時に、中臣氏の唱へた寿詞――中臣天神寿詞――が、記してある。天神寿詞といふものが、此他にも、古い家に伝つてゐたであらうが、神秘を守つた為....「貴種誕生と産湯の信仰と」より 著者:折口信夫
与つた丹比宿禰の伝へを記してあるが、其によると、瑞歯別の誕生の時、丹比部の祖先|色鳴《シコメ》宿禰が天神寿詞《アマツカミノヨゴト》を奏したとある。そして此寿詞を奏上する間に、みぶに選ばれた女子が水に潜つて....「国文学の発生(第二稿)」より 著者:折口信夫
れぞれ》伝来の寿詞《ヨゴト》を申した事、誄詞《シヌビゴト》と同様であつた事と思はれる。其文言は、中臣天神寿詞・神賀詞などに幾分似通うたものであらう。真直に延命の希望ばかりを述べる事は、尠かつたらうと考へる....