集議院の書き順(筆順)
集の書き順アニメーション ![]() | 議の書き順アニメーション ![]() | 院の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
集議院の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 集12画 議20画 院10画 総画数:42画(漢字の画数合計) |
集議院 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
集議院と同一の読み又は似た読み熟語など
衆議院
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
院議集:んいぎうゅし集を含む熟語・名詞・慣用句など
集礼 論集 採集 募集 屯集 集銭 参集 集線 全集 凝集 撰集 詩集 集積 群集 集成 集束 集村 集団 集中 密集 家集 来集 烏集 呼集 竜集 蟻集 竜集 後集 醵集 蝟集 嘯集 類集 集塵 集住 集議 集客 集魚 集合 集金 集計 ...[熟語リンク]
集を含む熟語議を含む熟語
院を含む熟語
集議院の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「明治人物月旦(抄)」より 著者:鳥谷部春汀
のである。維新の大詔に、萬機公論に決すべしとありしは、最も明快に此の主義を宣示したので、明治初年早くも集議院といへる會議組織の官衙を設けたのも、立憲政治の地ならしを試みたのである。
※されば二十三年の國....「明治人物月旦(抄)」より 著者:鳥谷部春汀
のである。維新の大詔に、万機公論に決すべしとありしは、最も明快に此の主義を宣示したので、明治初年早くも集議院といへる会議組織の官衙を設けたのも、立憲政治の地ならしを試みたのである。 ※されば二十三年の国....「遺篇」より 著者:西郷隆盛
百口陳之。力不能矯正。則無寸益而已。不如一死以諫之。若有所感悟。豈無小補乎。乃作諫書。陳弊事十條。持至集議院。插之門扉。退屠腹津輕邸門前。實明治三年庚午七月廿六日夜也。拂曉門吏開門。則有僵臥者。以爲薩人也....