天平勝宝の書き順(筆順)
天の書き順アニメーション ![]() | 平の書き順アニメーション ![]() | 勝の書き順アニメーション ![]() | 宝の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
天平勝宝の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 天4画 平5画 勝12画 宝8画 総画数:29画(漢字の画数合計) |
天平勝寶 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:10文字同義で送り仮名違い:-
天平勝宝と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
宝勝平天:うほうょしうょぴんて勝を含む熟語・名詞・慣用句など
圧勝 快勝 楽勝 完勝 奇勝 形勝 景勝 決勝 健勝 再勝 最勝 済勝 済勝 十勝 勝絵 勝気 勝色 勝星 勝組 勝馬 勝味 勝目 勝因 勝浦 勝運 勝概 勝間 勝機 勝義 勝境 勝区 勝軍 勝形 勝景 勝見 勝差 勝山 勝算 勝事 勝者 ...- 天平勝宝の類語・同義語
- 奈良時代の年号(元号):特定の年代の名称霊亀,養老,神亀,天平,天平感宝,天平宝字,天平神護,神護景雲,宝亀,天応,延暦
[熟語リンク]
天を含む熟語平を含む熟語
勝を含む熟語
宝を含む熟語
天平勝宝の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
大祭、その宵宮《よみや》に催されるものであるという。 さらに案内記を調べると、今より一千一百余年前の天平勝宝《てんぴょうしょうほう》年間に満巻上人という高僧が箱根権現の社《やしろ》に留《とど》まっていた....「万葉集のなり立ち」より 著者:折口信夫
とりわけ異郷風な感じを持たれたあづまの国に絡んだ歌ばかりで、一巻を拵へることになつたのである。 処が、天平勝宝七年になつて、新しい東歌とも言ふべきものが蒐集せられた。此は恐らく当時兵部少輔であつた大伴家持....「形容詞の論」より 著者:折口信夫
五日) ○汝《ナ》が命きこしめせとのりたまふ御命を「畏自物」受賜坐食国天下恵賜治賜間…… (宣命、天平勝宝元年七月二日) 此等の例を、凡に見ると、万葉の「じもの」の分化したもの、と思はれさうだ。併し、....天平勝宝の類語:霊亀 養老 神亀 天平 天平感宝 天平宝字 天平神護 神護景雲 宝亀 天応 延暦 を含む文章
「万葉秀歌」より. 貴皇子《しきのみこ》(天智天皇の第四皇子、霊亀二年薨)の詠まれた御歌である。難波宮の...「私の履歴書」より. 流罪人の史跡が多い。三宅島という名の由来も養老三年(皇紀一三七九年)に、多治見三宅麿...
「中国怪奇小説集」より. がれることになりましたのは、一に聖徳、二に神亀の力でございます」 異洞 乾符...
「河口湖」より. と野の霜枯れをたずねてきて、さびしい宿屋に天平式《てんぴょうしき》美人を見る、おおい...
「日本文学の発生」より. 牟等 阿頭麻奈流 美知能久夜麻爾、金花佐久天平感宝元年五月十二日。於越中国守館大伴宿...
「形容詞の論」より. )]於母自)]人氏(自)門…… (宣命、天平宝字三年六月十六日) の如き用語例のあ...
「国栖の名義」より. 三語は古人相通じて同義となせる如し。続紀『天平神護元年、名草郡大領紀直国栖』と云ふは...
「国文学の発生(第三稿)」より. 除いて考へて行きたい。 奈良朝の記録には、神護景雲元年八月乙酉、參河國に慶雲が現れた...
「起ち上る大阪」より. い軸には、この地蔵さんが模写されていて、「宝亀五年三月二十四日聖徳太子御直作」と肩書...
「宝永噴火」より. っているものから調べると、皇紀一四四一年、天応元年が初めで、それから、同一七四三年、...
「木曽義仲論」より. 平氏と義仲との間に横はれる勝敗の決は、一に延暦寺が源平の何れに力を寄すべき乎に存した...