尋を含む熟語・慣用句・名詞など

2字熟語 ・3字熟語 ・4字熟語 ・5字熟語 ・6字熟語 ・7字熟語 ・8字熟語 ・9字熟語 ・10字熟語 
尋を含む熟語・用例・名詞・慣用句など
人名、地名、施設名などを含む場合もあります。

尋の付く文字数別熟語

二字熟語
尋思尋所尋承尋常尋尊[人名]・尋訪成尋[人名]・千尋千尋
>>2字熟語一覧

三字熟語
永尋ね主尋問尋ね人尋ね物尋常科尋常葉東尋坊八尋殿尋ね者
>>3字熟語一覧
四字熟語
交互尋問尺進尋退証人尋問人定尋問尋ね沙汰尋常一様尋常海綿尋常茶飯尋問調書
>>4字熟語一覧
五字熟語
尋常小学校尋常中学校一具庵尋香[人名]・久米田杉尋[人名]・尋ね当てる尋ねあぐむ尋ね合せる大乗院尋尊[人名]
>>5字熟語一覧
六字熟語
成尋阿闍梨母[人名]
>>6字熟語一覧

尋を含む11文字以上の言葉・ことわざなど

文章中に「尋」が使われている作品・書籍

良夜」より 著者:饗庭篁村
を徳として年々礼儀を欠ず頼もしき者なればとて、外に知辺《しるべ》もなければこの人を便りとしたりしなり。ね着きて伯父の手紙を渡せば、その人は受取りて表書の名を見るより涙を溢して悦び、口早に女房にも告げ神仏....
親ごころ」より 著者:秋田滋
うちにめッきり老けてしまった。 とうとう家もひと手に渡してしまい、夫婦は、自分たちの手で息子の行方をねようとして住みなれた村を後にした。 とある山の中腹に羊飼いの姿を見かけると、二人はその男に訊いて....
」より 著者:秋田滋
はその女を愛しておりました。一口に愛していたと申しましても、わたくしは、肉体的な愛慾とか、あるいはまた常一と通りの精神的な愛情、そのような通り一遍の気持で愛していたのではございません。わたくしは、何もの....
[尋]もっと見る