宣書き順 » 宣の熟語一覧 »道宣の読みや書き順(筆順)

道宣の書き順(筆順)

道の書き順アニメーション
道宣の「道」の書き順(筆順)動画・アニメーション
宣の書き順アニメーション
道宣の「宣」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

道宣の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. どうせん
  2. ドウセン
  3. dousen
道12画 宣9画 
総画数:21画(漢字の画数合計)
道宣
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

道宣と同一の読み又は似た読み熟語など
自動船舶識別装置  生活動線  南北共同宣言  日ソ共同宣言  清水道先  西道仙  大橋道仙  道詮  能勢道仙  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
宣道:んせうど
宣を含む熟語・名詞・慣用句など
宣伝  宣教  宣下  宣揚  託宣  情宣  勅宣  道宣  貞宣  内宣  不宣  宣明  宣言  宣告  宣託  宣戦  宣徳  宣誓  宣賜  宣布  宣撫  宣旨  宣命  宣材  宣瑜  広宣  正宣  宣ふ  口宣  宣教  宣如  宣ふ  宣堅  宣ぶ  宣界  教宣  庁宣  国宣  宣明  街宣    ...
[熟語リンク]
道を含む熟語
宣を含む熟語

道宣の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

老子化胡経」より 著者:桑原隲蔵
百年前後に僞作されたものと認定すべきである。 王浮の作つた『老子化胡經』は、もと一卷であつたが(唐の道宣の『大唐内典録』等には二卷とす)、後にその徒が増附して都合十卷(『佛祖統記』には十一卷とす)とした....
大師の時代」より 著者:榊亮三郎
來て、一切有部の律が翻譯せられ、從來支那で闕けてあつた律も、漸く補足せられた爲めと、又其の少々以前で、道宣や懷素等の、諸高僧が、律のことを、喧しく唱導した爲とであるが、支那には、律宗の氣勢が加はつたと思ふ....
日本改造法案大綱」より 著者:北一輝
世界同胞ノタメニ眞個樂園ノ根基ヲ築キ置クコトガ必要ナリ。單ナル地圖上ノ彩色ヲ擴張スルコトハ兒戲ナリ。天道宣布ノ爲メニ選バレタル日本國民ハ將ニ天譴ニ亡ビントスル英國ノ二ノ舞ヲ爲サザルハ論ナシ。 註三。朝鮮人....
[道宣]もっと見る