宣書き順 » 宣の熟語一覧 »宣するの読みや書き順(筆順)

宣するの書き順(筆順)

宣の書き順アニメーション
宣するの「宣」の書き順(筆順)動画・アニメーション
すの書き順アニメーション
宣するの「す」の書き順(筆順)動画・アニメーション
るの書き順アニメーション
宣するの「る」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

宣するの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. せん-する
  2. セン-スル
  3. sen-suru
宣9画 
総画数:9画(漢字の画数合計)
宣する
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

宣すると同一の読み又は似た読み熟語など
選する  撰する  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
るす宣:るすんせ
宣を含む熟語・名詞・慣用句など
宣伝  宣教  宣下  宣揚  託宣  情宣  勅宣  道宣  貞宣  内宣  不宣  宣明  宣言  宣告  宣託  宣戦  宣徳  宣誓  宣賜  宣布  宣撫  宣旨  宣命  宣材  宣瑜  広宣  正宣  宣ふ  口宣  宣教  宣如  宣ふ  宣堅  宣ぶ  宣界  教宣  庁宣  国宣  宣明  街宣    ...
[熟語リンク]
宣を含む熟語
すを含む熟語
るを含む熟語

宣するの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

翁の発生」より 著者:折口信夫
の方は、神主ののりとと固定し、叙事詩の側は、語部《カタリベ》の物語となつて行つたのです。だから、呪詞を宣する神の姿をとる者の唱へる文言が、語りをも宣命をも備へてゐる理由はわかります。「家・村ほめ」の方は、....
国文学の発生(第三稿)」より 著者:折口信夫
の惡口を耳うちすると言ふ風に替つたのは、此邊に理由があるのではないか。そしるは日・琉に通じる古語で、託宣する事である。託宣はさゝやかれるのが本式であつた。ところが、一方へ分化したのは、託宣の形を以て、人の....
国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
うした行き届いた発想を讃美しての名である。 こやねは、神或は、神子の唱へるはずの呪言を、代理者の資格で宣する風習及び伝統の発端を示す神名であり、諷誦法や、副演せられる呪術・態様の規定者とせられたのであらう....
[宣する]もっと見る