造書き順 » 造の熟語一覧 »造形の読みや書き順(筆順)

造形の書き順(筆順)

造の書き順アニメーション
造形の「造」の書き順(筆順)動画・アニメーション
形の書き順アニメーション
造形の「形」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

造形の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ぞう-けい
  2. ゾウ-ケイ
  3. zou-kei
造10画 形7画 
総画数:17画(漢字の画数合計)
造形
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

造形と同一の読み又は似た読み熟語など
心臓形  腎臓形  造詣  造型  構造計算  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
形造:いけうぞ
造を含む熟語・名詞・慣用句など
造石  造次  故造  甍造  造寺  造作  修造  修造  鎬造  造国  造語  粗造  造酒  懸造  郡造  造成  贋造  造水  建造  造材  塚造  造作  造形  造出  造言  構造  製造  造園  再造  造営  造意  木造  天造  石造  造る  密造  末造  造化  国造  国造    ...
[熟語リンク]
造を含む熟語
形を含む熟語

造形の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

文芸的な、余りに文芸的な」より 著者:芥川竜之介
んしゆつさい》」の詩の結末――ではない一首である。が、いづれも目に訴へる、――言はば一枚の人物画に近い造形美術的効果により、結末を生かしてゐるのは同じことである。 (五) これは畢竟《ひつきやう》余論で....
顔の美について」より 著者:伊丹万作
神的教養は形のないものである。したがつて目に見える道理がない。しかしそれが顔に宿つた瞬間にそれは一つの造形的な美として吾人の心に触れてくるのである。 また精神的教養は人間の声音をさえ変える。 我々は隣....
僕の友だち二三人」より 著者:芥川竜之介
て残るであらう。これは小穴君に媚《こ》びるのではない。世間にへり下《くだ》つて見せるのではなほ更ない。造形美術と文芸との相違を勘定《かんぢやう》に入れて言ふのである。(文芸などと云ふものは、――殊に小説な....
[造形]もっと見る