出村の書き順(筆順)
出の書き順アニメーション ![]() | 村の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
出村の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 出5画 村7画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
出村 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
出村と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
村出:らむで村を含む熟語・名詞・慣用句など
羽村 奥村 岡村 河村 塊村 街村 寒村 帰村 吉村 居村 居村 漁村 郷村 郷村 近村 孤村 江村 荒村 高村 今村 散村 市村 志村 枝村 集村 十村 出村 小村 松村 上村 植村 親村 水村 杉村 西村 雪村 川村 全村 村営 村翁 ...[熟語リンク]
出を含む熟語村を含む熟語
出村の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
とその村に人民が数多くなる。従来の土地を耕作したのみでは生活が保ち切れないとなると、新たに荒地を開いて出村《でむら》枝村《えだむら》をつくる。そういう場合に新たに農村の起ることが幾らもありますが、そうでな....「特殊部落の人口増殖」より 著者:喜田貞吉
十五人、女三百十一人。右は当村の人数当子の五月改当歳已上云云」とあるのは、所謂役人村たる旧六条のみで、出村を除いた数か。不審。延享元年六月の調べには九百五十九人とある。 また云う、右の旧六条村の戸口数の....「特殊部落と細民部落・密集部落」より 著者:喜田貞吉
活状態が、維新後一層困難に陥ったというは事実らしい。 なお部落成立の状態をみるに、古代にあっては往々出村・枝村を作り、また移転も比較的自由であって、正徳五年の京都付近の穢多部落には、戸数僅かに二戸という....