下書き順 » 下の熟語一覧 »天下分け目の読みや書き順(筆順)

天下分け目の書き順(筆順)

天の書き順
天下分け目の「天」の書き順(筆順)動画・アニメーション
下の書き順
天下分け目の「下」の書き順(筆順)動画・アニメーション
分の書き順
天下分け目の「分」の書き順(筆順)動画・アニメーション
けの書き順
天下分け目の「け」の書き順(筆順)動画・アニメーション
目の書き順
天下分け目の「目」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

天下分け目の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. てんか-わけめ
  2. テンカ-ワケメ
  3. tenka-wakeme
天4画 下3画 分4画 目5画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
天下分け目
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

天下分け目と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
目け分下天:めけわかんて
下を含む熟語・名詞・慣用句など
案下  一下  雨下  屋下  屋下  下地  会下  会下  階下  崖下  垣下  垣下  垣下  割下  冠下  管下  眼下  旗下  旗下  貴下  脚下  襟下  靴下  月下  懸下  県下  軒下  現下  言下  言下  股下  午下  降下  高下  座下  最下  坂下  三下  枝下  時下    ...
[熟語リンク]
天を含む熟語
下を含む熟語
分を含む熟語
けを含む熟語
目を含む熟語

天下分け目の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

猿飛佐助」より 著者:織田作之助
木の葉か沈むは石田か、徳川の流れに泛んだ、葵を目掛けて、丁と飛ばした石田が三成、千成瓢箪押し立てりゃ、天下分け目の大いくさ、月は東に日は西に、沈めまいとて買うて出る、価は六文銭の旗印、真田が城にひるがえり....
大師の入唐」より 著者:桑原隲蔵
。 函谷關から西へ、二日程で例の潼關に達する。丁度大師より五十年程以前の天寶の亂に、官軍と賊軍とが、天下分け目の大戰をした場所である。潼關以西は普通にいふ所の關中の地で、道路も平坦に廣濶になつて來る。潼....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
渡される三百円だけで、他は手をつけずに神サマに捧呈しなければならない。 その呉清源がこのたび本因坊と天下分け目の決戦をするというのでジコーサマが一族全員ひきつれて応援に上京したというのだ。とはいえ、これ....
[天下分け目]もっと見る