案下の書き順(筆順)
案の書き順アニメーション ![]() | 下の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
案下の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 案10画 下3画 総画数:13画(漢字の画数合計) |
案下 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
案下と同一の読み又は似た読み熟語など
安価 安閑 玉案下 行火 保安官 柳暗花明 餡掛 暗花 暗晦 暗褐色
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
下案:かんあ下を含む熟語・名詞・慣用句など
案下 一下 雨下 屋下 屋下 下地 会下 会下 階下 崖下 垣下 垣下 垣下 割下 冠下 管下 眼下 旗下 旗下 貴下 脚下 襟下 靴下 月下 懸下 県下 軒下 現下 言下 言下 股下 午下 降下 高下 座下 最下 坂下 三下 枝下 時下 ...[熟語リンク]
案を含む熟語下を含む熟語
案下の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「HUMAN LOST」より 著者:太宰治
確然たる自覚こそ、むっと図太い男を創る。たまもの也。(家兄ひとり、面会、対談一時間。) 十二日。 試案下書。 一、昭和十一年十月十三日より、ひとつき間、東京市板橋区M脳病院に在院。パヴィナアル中毒全治。....「遺書」より 著者:尾崎秀実
はじめ皆様へよろしくお伝え下さい。 昭和十九年七月二十六日 尾崎秀実 頓首再拝 竹内老先生 玉案下 追白、一番暑熱の必要なこの頃、この涼しさはお米のことが心配になります。....「手紙」より 著者:坂本竜馬
長崎より下の関まで帰着仕候事ニ御座候。 何レ拝顔の時、萬々 三月十四日 稽首/\ 龍馬 河田先生 御案下 追白 もし下の関ニ御出浮被成候得バ、まあ今の内ニハ唯、何の事も他にハ御咄しなく、そろ/\と御出か....