下書き順 » 下の熟語一覧 »下り口の読みや書き順(筆順)

下り口の書き順(筆順)

下の書き順アニメーション
下り口の「下」の書き順(筆順)動画・アニメーション
りの書き順アニメーション
下り口の「り」の書き順(筆順)動画・アニメーション
口の書き順アニメーション
下り口の「口」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

下り口の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. おり-くち
  2. オリ-クチ
  3. ori-kuchi
下3画 口3画 
総画数:6画(漢字の画数合計)
下り口
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

下り口と同一の読み又は似た読み熟語など
降り口  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
口り下:ちくりお
下を含む熟語・名詞・慣用句など
案下  一下  雨下  屋下  屋下  下地  会下  会下  階下  崖下  垣下  垣下  垣下  割下  冠下  管下  眼下  旗下  旗下  貴下  脚下  襟下  靴下  月下  懸下  県下  軒下  現下  言下  言下  股下  午下  降下  高下  座下  最下  坂下  三下  枝下  時下    ...
[熟語リンク]
下を含む熟語
りを含む熟語
口を含む熟語

下り口の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
《うち》じゃあ、局の掛時計がコトリコトリと鳴りましたよ。 お地蔵様が一体、もし、この梟ヶ嶽の頭を肩へ下り口に立ってござる。――私《わっし》どもは、どうかすると一日《いちんち》の中《うち》にゃ人間の数より....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
。この人、帰したくない、とか云って遊女《おんな》が、その帯で引張《ひっぱ》るか、階子段《はしごだん》の下り口で、遁《に》げる、引く、くるくる廻って、ぐいと胸で抱合った機掛《きっかけ》に、頬辺《ほっぺた》を....
式部小路」より 著者:泉鏡花
をちょろちょろと、火の鼠が伝うように嘗《な》めてました。と哄《どッ》と、皆《みんな》が躍り込むと、店へ下り口を塞《ふさ》いで、尻をくるりと引捲《ひんまく》って、真俯伏《まうつぶ》せに、土間へ腹を押ッつけて....
[下り口]もっと見る