松下見林[人名]の書き順(筆順)
松の書き順アニメーション ![]() | 下の書き順アニメーション ![]() | 見の書き順アニメーション ![]() | 林の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
松下見林の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 松8画 下3画 見7画 林8画 総画数:26画(漢字の画数合計) |
松下見林 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字同義で送り仮名違い:-
松下見林と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
林見下松:んりんけたしつま下を含む熟語・名詞・慣用句など
案下 一下 雨下 屋下 屋下 下地 会下 会下 階下 崖下 垣下 垣下 垣下 割下 冠下 管下 眼下 旗下 旗下 貴下 脚下 襟下 靴下 月下 懸下 県下 軒下 現下 言下 言下 股下 午下 降下 高下 座下 最下 坂下 三下 枝下 時下 ...[熟語リンク]
松を含む熟語下を含む熟語
見を含む熟語
林を含む熟語
松下見林の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「日本上古の状態」より 著者:内藤湖南
從來日本史の研究は、何れの時代を問はず、本國の側から觀察するが常であつた。たまに松下見林の異稱日本傳の如く、他國の側からこれを見たものもあるけれども、これは極く稀な例であつて、殊に徳....「卑弥呼考」より 著者:内藤湖南
あらざるかを疑へるなり。善隣國寶記に此疑あることは鶴峰戊申の襲國僞僭考にも摘出せり 然るに元禄年間、松下見林が其の名著、異稱日本傳を作りし時は、後漢書、三國志の所謂卑彌呼を全く神功皇后の舊説のまゝに信じ....「倭女王卑弥呼考」より 著者:白鳥庫吉
り。『書紀』成りてより以來殆ど千餘年の間、本邦の學者にして亦卑彌呼の事を論ぜしものなかりしが、元祿元年松下見林は『異稱日本傳』を著はし、『後漢書』倭國傳の解釋に 今按。邪馬臺《ヤマト》國大和國也。古謂大....