廷内の書き順(筆順)
廷の書き順アニメーション ![]() | 内の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
廷内の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 廷7画 内4画 総画数:11画(漢字の画数合計) |
廷内 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
廷内と同一の読み又は似た読み熟語など
庭内 想定内 邸内
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
内廷:いないて廷を含む熟語・名詞・慣用句など
在廷 審廷 退廷 入廷 廷臣 朝廷 内廷 廷試 廷尉 法廷 禁廷 廷争 出廷 廷丁 開廷 休廷 宮廷 外廷 廷内 訟廷 公廷 闕廷 廷吏 満廷 宮廷費 小法廷 内廷費 大法廷 法廷画 公判廷 宮廷語 遠の朝廷 在廷証人 宮廷文学 川廷栄一 大和朝廷 法廷意見 法廷闘争 法廷通訳 法廷侮辱罪 ...[熟語リンク]
廷を含む熟語内を含む熟語
廷内の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「あやつり裁判」より 著者:大阪圭吉
なぞと云うようないろいろの点を考え合せて、どうもこれは女将が法廷の事情に明るいところから見て、きっと法廷内に誰れか相棒がいるに違いないと狙いをつけて、まず傍聴人の仲間入りをしたわけなんです。それで傍聴席や....「国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
宮廷の女房の前身は、釆女其他の巫女である。其女房から「女房宣」の降つた様式は、由来が古いのであつた。宮廷内院の巫女の関係したまつりごとののりと詞《ゴト》は、其々の巫女が伝宣した習慣を思はせる。 国魂の神の....「ある女の裁判」より 著者:伊藤野枝
事が、あの品のいゝ顔を少し曇らせて前にある記録を見てゐました。恐らく私達がはいつて行つた為めに起つた法廷内の一寸《ちょっと》の間の混雑が静まるのを待つ為めになのでせう。裁判長の右手に座を占めてゐる検事は、....