江家次第の書き順(筆順)
江の書き順アニメーション ![]() | 家の書き順アニメーション ![]() | 次の書き順アニメーション ![]() | 第の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
江家次第の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 江6画 家10画 次6画 第11画 総画数:33画(漢字の画数合計) |
江家次第 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
江家次第と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
第次家江:いだしけうご家を含む熟語・名詞・慣用句など
一家 一家 姻家 院家 駅家 縁家 王家 王家 我家 我家 画家 官家 官家 患家 漢家 貴家 客家 宮家 旧家 去家 挙家 漁家 京家 京家 近家 金家 君家 郡家 郡家 郡家 建家 建家 権家 源家 古家 古家 故家 五家 後家 公家 ...[熟語リンク]
江を含む熟語家を含む熟語
次を含む熟語
第を含む熟語
江家次第の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「神道に現れた民族論理」より 著者:折口信夫
朝になると、かういふ婦人たちを、みこともちとしての資格を持つてゐるもの、と考へてはゐなかつたらしいが、江家次第の類を見ると、まだ中臣女・物部女などの記載があつて、殊に、中臣女が屡、目に著く。此記録の書かれ....「国文学の発生(第二稿)」より 著者:折口信夫
る事もある。内侍所の御神楽に「人長《ニンヂヤウ》の舞」の後、酒一|巡《ズン》して「才の男の態」がある(江家次第)。此は一種の猿楽で、滑稽な物まねであつた。処が、人形の青農を祭りの中心とする社もちよく/\あ....「春日若宮御祭の研究」より 著者:折口信夫
ゐるが、其処にも書いてあるとほり、春日祭りにつきものゝ為来りだつたのが、江戸の享保まで残つてゐた訣だ。江家次第春日祭使途中次第に詳しくあります。一種のきまつた余興とも演劇ともとれるものです。之が昔は行はれ....