年書き順 » 年の熟語一覧 »年尾の読みや書き順(筆順)

年尾の書き順(筆順)

年の書き順アニメーション
年尾の「年」の書き順(筆順)動画・アニメーション
尾の書き順アニメーション
年尾の「尾」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

年尾の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ねん-び
  2. ネン-ビ
  3. nen-bi
年6画 尾7画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
年尾
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

年尾と同一の読み又は似た読み熟語など
記念日  燃眉  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
尾年:びんね
年を含む熟語・名詞・慣用句など
一年  一年  永年  越年  越年  延年  往年  何年  加年  華年  改年  隔年  学年  丸年  幾年  幾年  祈年  紀年  客年  久年  旧年  旧年  去年  享年  凶年  近年  経年  迎年  元年  後年  光年  荒年  行年  行年  高年  頃年  今年  今年  昨年  三年    ...
[熟語リンク]
年を含む熟語
尾を含む熟語

年尾の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
院を忌みきらったからのことなのです。なぜ、それほどにきらったかというに、祖父|清康《きよやす》が天文四年尾州|守山《もりやま》の陣において、阿部弥七郎《あべやしちろう》なる者のために、この村正をもって袈裟....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
同じ月の二十二、三日には将軍はすでに京都に着き、二十五日には大坂城にはいった。伝うるところによると、前年尾州の御隠居が総督として芸州《げいしゅう》まで進まれた時は実に長州に向かって開戦する覚悟であった、そ....
春泥」より 著者:久保田万太郎
お前《めえ》、手金まで取ったんじゃァねえか。」 「手金まで?」 「そうじゃァねえか。――しかも、お前、年尾《くれ》の金で百円……」 「百円?」 「まだ残っているはずだ、半分……」 「な、なにをいやァがる。....
[年尾]もっと見る