八十国の書き順(筆順)
八の書き順アニメーション ![]() | 十の書き順アニメーション ![]() | 国の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
八十国の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 八2画 十2画 国8画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
八十國 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
八十国と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
国十八:にくそや八を含む熟語・名詞・慣用句など
薗八 間八 丸八 三八 尺八 藤八 道八 二八 二八 猫八 八雲 八音 八音 八音 八音 八家 八介 八戒 八戒 八街 八角 八掛 八間 八旗 八議 八供 八教 八極 八苦 八隅 八卦 八卦 八景 八月 八元 八戸 八股 八紘 八荒 八講 ...[熟語リンク]
八を含む熟語十を含む熟語
国を含む熟語
八十国の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
長歌に寄せた。 八隅《やすみ》ししわが大君、かむながらおもほし召して、大八洲国《おおやしまくに》の八十国《やそくに》、よりによりに観《み》て巡《めぐ》らし、いちじろき神の社《やしろ》に、幣《ぬさ》まつ....「古代に於ける言語伝承の推移」より 著者:折口信夫
せぬが、その輪廓だけは訣る。かうした言葉の数を蒐めて行くと、微かながらも、其ほんとうの姿が訣つて来る。八十国・八十島といふ、数で表れてゐる語も、普通は、安らかといふ風に考へてゐるが、何か、前述のやうな意味....「小栗判官論の計画」より 著者:折口信夫
ぐ満悦の辞である。寿詞にも、其状を予期して祝する。 「うらやす《心安》の国」は、国ぼめの語で、八十島・八十国は、祝福を籠めていふのだ。大八洲も、やしの音に、よい語感があるのだ。 「やさし」は、痩の形容詞で....