法書き順 » 法の熟語一覧 »法場の読みや書き順(筆順)

法場の書き順(筆順)

法の書き順アニメーション
法場の「法」の書き順(筆順)動画・アニメーション
場の書き順アニメーション
法場の「場」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

法場の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ほう-じょう
  2. ホウ-ジョウ
  3. hou-jou
法8画 場12画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
法場
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

法場と同一の読み又は似た読み熟語など
違法状態  西方浄土  早期通報条約  地方譲与税  東方浄瑠璃医王  東方浄瑠璃世界  奉上  放生  方丈  法城  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
場法:うょじうほ
法を含む熟語・名詞・慣用句など
悪法  違法  遺法  一法  影法  泳法  英法  塩法  王法  王法  化法  仮法  画法  解法  戒法  閣法  活法  観法  機法  儀法  求法  旧法  漁法  教法  禁法  句法  空法  軍法  刑法  経法  剣法  憲法  憲法  拳法  厳法  幻法  減法  古法  語法  護法    ...
[熟語リンク]
法を含む熟語
場を含む熟語

法場の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

十二支考」より 著者:南方熊楠
通う内、腹に草を包み日々膨脹せしめ、後には木鉢を腹に繋《つな》いで臨月の体を示した。時にその師、仏の説法場に至り高声に、仏は大詐欺者だ。わがこの娘を私愛してかくボテレンに仕上げたと喚《わめ》き散らした。そ....
南国太平記」より 著者:直木三十五
、修法をした跡だと、判断できたのが、栗野山の頂上であった。玄白斎は、それを見て 「間根ヶ平が、最後の修法場であろうが、今から、この疲れた脚で、行けようとも思えぬ。この上は、牧が、国外に出てまで、修法するか....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
《えんしゆしゆう》となる 刀下|冤《えん》を呑んで空しく死を待つ 獄中の計|愁《うれい》を消すべき無し法場|若《も》し諸人の救ひを欠かば 争《いか》でか威名八州を振ふを得ん 沼藺《ぬい》 残燈影....
[法場]もっと見る