開書き順 » 開の熟語一覧 »開合の読みや書き順(筆順)

開合の書き順(筆順)

開の書き順アニメーション
開合の「開」の書き順(筆順)動画・アニメーション
合の書き順アニメーション
開合の「合」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

開合の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かい-ごう
  2. カイ-ゴウ
  3. kai-gou
開12画 合6画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
開合
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

開合と同一の読み又は似た読み熟語など
会合  改号  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
合開:うごいか
開を含む熟語・名詞・慣用句など
開封  開廷  開通  開陳  開張  開庁  開帳  開壇  開題  開創  開祖  開展  開店  開封  開府  開票  開披  開扉  開帆  開発  開白  開堂  開頭  開戦  開設  開析  開式  開示  開市  開始  開士  開山  開札  開作  開催  開鎖  開室  開宗  開静  開成    ...
[熟語リンク]
開を含む熟語
合を含む熟語

開合の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

国語音韻の変遷」より 著者:橋本進吉
音は変化したけれども、まだ「ぢ」「づ」と「じ」「ず」とは混同するに至らず、oの長音になったものも、なお開合《かいごう》の別は保たれていたのである。 以上は京都地方を中心とした中央語の変遷の重なものである....
平安朝時代の漢文学」より 著者:内藤湖南
響を受けた事が頗る大であつて、支那では字母の事が唐の時分から大分やかましくなり、三十六字母を作り、口の開合によつて此れを四十一に分つたが、支那の三十六字母の列べ方も、日本の五十音の排列の仕方も全く同樣であ....
[開合]もっと見る