開書き順 » 開の熟語一覧 »開堂の読みや書き順(筆順)

開堂の書き順(筆順)

開の書き順アニメーション
開堂の「開」の書き順(筆順)動画・アニメーション
堂の書き順アニメーション
開堂の「堂」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

開堂の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かい-どう
  2. カイ-ドウ
  3. kai-dou
開12画 堂11画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
開堂
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

開堂と同一の読み又は似た読み熟語など
会同  会堂  怪童  皆働  街道  教会堂  公会堂  四海同胞  社会道徳  世界動物保健機関  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
堂開:うどいか
開を含む熟語・名詞・慣用句など
開封  開廷  開通  開陳  開張  開庁  開帳  開壇  開題  開創  開祖  開展  開店  開封  開府  開票  開披  開扉  開帆  開発  開白  開堂  開頭  開戦  開設  開析  開式  開示  開市  開始  開士  開山  開札  開作  開催  開鎖  開室  開宗  開静  開成    ...
[熟語リンク]
開を含む熟語
堂を含む熟語

開堂の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

二面の箏」より 著者:鈴木鼓村
初舞台の祝《いわい》にと買い賜《たま》われたものだ、数千《すせん》人の聴客を以《もっ》て満たされた、公開堂《こうかいどう》の壇上、華かなる電燈の下で、満場の聴衆が喝采《かっさい》の内に弾きならしたはこの琴....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
その急逝を嘆じた。 正保元年、光尚は忠利のために護国山妙解寺を熊本城外に草創し、沢庵を聘《へい》して開堂供養を営もうとしたが、沢庵はこれより先、寛永十六年に品川の東海寺に入っていたので、同門の耆宿啓室座....
[開堂]もっと見る