開書き順 » 開の熟語一覧 »開帳の読みや書き順(筆順)

開帳の書き順(筆順)

開の書き順アニメーション
開帳の「開」の書き順(筆順)動画・アニメーション
帳の書き順アニメーション
開帳の「帳」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

開帳の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かい-ちょう
  2. カイ-チョウ
  3. kai-chou
開12画 帳11画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
開帳
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

開帳と同一の読み又は似た読み熟語など
会長  回腸  快暢  快調  怪鳥  戒牒  改丁  灰長石  開庁  開張  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
帳開:うょちいか
開を含む熟語・名詞・慣用句など
開封  開廷  開通  開陳  開張  開庁  開帳  開壇  開題  開創  開祖  開展  開店  開封  開府  開票  開披  開扉  開帆  開発  開白  開堂  開頭  開戦  開設  開析  開式  開示  開市  開始  開士  開山  開札  開作  開催  開鎖  開室  開宗  開静  開成    ...
[熟語リンク]
開を含む熟語
帳を含む熟語

開帳の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
ろう」などいうのが流行った位でした。この大人形が当ったので、回向院《えこういん》で江の島の弁天か何かの開帳があった時に、回向院の地内に、朝比奈三郎の大人形が出来た。五丈ほどありまして、これは中へ入るのでは....
」より 著者:石川三四郎
ん懇ろにもてなしてくれたとのことであります。成田山と何か特別の關係でもあつたのでありませう。成田不動の開帳が高崎市に營まれた際など、その大きな本尊の出張が汽車便に頼らずに、わざわざ利根川の船便を利用し、特....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
金石《かないわ》の湊《みなと》、宮の腰の浜へ上って、北海の鮹《たこ》と烏賊《いか》と蛤《はまぐり》が、開帳まいりに、ここへ出て来たという、滑稽《おかし》な昔話がある―― 人待石に憩《やす》んだ時、道中の....
[開帳]もっと見る