六波羅蜜の書き順(筆順)
六の書き順アニメーション ![]() | 波の書き順アニメーション ![]() | 羅の書き順アニメーション ![]() | 蜜の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
六波羅蜜の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 六4画 波8画 羅19画 蜜14画 総画数:45画(漢字の画数合計) |
六波羅蜜 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
六波羅蜜と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
蜜羅波六:つみらはくろ蜜を含む熟語・名詞・慣用句など
蜜腺 蜜月 生蜜 蜜教 蜜吸 蜜蟻 白蜜 蜜蜂 氷蜜 蜂蜜 水蜜 糖蜜 黒蜜 花蜜 蜜語 蜜柑 蜜槽 酥蜜 蜜漬 蘇蜜 餡蜜 蜜柑酒 蜜砂糖 蜜柑籠 蜂蜜色 蜂蜜蛾 水蜜桃 すり蜜 波羅蜜 含蜜糖 廃糖蜜 砂糖蜜 夏蜜柑 分蜜糖 蜜柑色 檀波羅蜜 六波羅蜜 鳴門蜜柑 六波羅蜜 蜜源植物 ...[熟語リンク]
六を含む熟語波を含む熟語
羅を含む熟語
蜜を含む熟語
六波羅蜜の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「般若心経講義」より 著者:高神覚昇
|行《ぎょう》」として、仏教には六度、すなわち六|波羅蜜《はらみ》ということが説かれてありますが、その六波羅蜜の最初の行は布施です。この布施の行為が母胎となって、他の五つの勝行《しょうぎょう》が生まれるの....「大師の時代」より 著者:榊亮三郎
云つて、貞元釋教録によると、密教傳燈史上忘るゝことの出來ない般若三藏を扶けて、一度、胡語から、大乘理趣六波羅蜜多經を譯したことがある、此の事は、善く人の知悉する所で、今更ら事珍らしく述ぶるまでもないが、こ....「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
門の凌辱を憤慨して、「一念|瞋恚《しんい》の心を発してより、菩提の行を退けしかば、さしも功を積みたりし六波羅蜜の行一時に破れて、破戒の声聞とぞなりにける」とある。 これは天竺の話を書いたのではあるが、当....