遊書き順 » 遊の熟語一覧 »物見遊山の読みや書き順(筆順)

物見遊山の書き順(筆順)

物の書き順アニメーション
物見遊山の「物」の書き順(筆順)動画・アニメーション
見の書き順アニメーション
物見遊山の「見」の書き順(筆順)動画・アニメーション
遊の書き順アニメーション
物見遊山の「遊」の書き順(筆順)動画・アニメーション
山の書き順アニメーション
物見遊山の「山」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

物見遊山の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ものみ-ゆさん
  2. モノミ-ユサン
  3. monomi-yusan
物8画 見7画 遊12画 山3画 
総画数:30画(漢字の画数合計)
物見遊山
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

物見遊山と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
山遊見物:んさゆみのも
遊を含む熟語・名詞・慣用句など
曽遊  遊蕩  遊底  遊偵  遊鳥  遊惰  漫遊  遊走  夜遊  遊僧  野遊  遊船  遊び  遊説  遊星  遊年  遊標  盤遊  群遊  逸遊  歴遊  来遊  遊弋  遊歴  遊猟  遊離  遊里  遊覧  遊冶  遊民  遊牧  遊歩  遊人  遊食  遊女  遊観  遊芸  遊戯  遊戯  遊戯    ...
[熟語リンク]
物を含む熟語
見を含む熟語
遊を含む熟語
山を含む熟語

物見遊山の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
五|人《にん》の従者《とも》は必《かな》らずついたもので……。 今度《こんど》はその時分《じぶん》の物見遊山《ものみゆさん》のお話《はなし》なりといたしましょうか。物見遊山《ものみゆさん》と申《もう》し....
亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
者、向島へ渡るものは枯草の情趣を味うとか、草木を愛して見ようとか、遠乗りに行楽しようとか、いずれもただ物見遊山《ものみゆさん》するもののみであった。 ◇ 向島ではこれらの風流人を迎えて業平....
おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
たようなことがあるのは云う迄もない。父が熱心な信心家であったこともその一つの原因であろう。僕の幼時には物見遊山に行くということよりも、お寺|詣《まい》りに連れられる方が多かった。 僕は明《あきら》かに世....
[物見遊山]もっと見る