列伝体の書き順(筆順)
列の書き順アニメーション ![]() | 伝の書き順アニメーション ![]() | 体の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
列伝体の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 列6画 伝6画 体7画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
列傳體 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
列伝体と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
体伝列:いたんでつれ列を含む熟語・名詞・慣用句など
列島 列女 単列 道列 列卒 朝列 直列 列宿 列伝 列柱 陣列 葬列 隊列 序列 数列 整列 星列 並列 堵列 戦列 前列 陳列 列代 列祖 列席 列国 羅列 列侯 列伍 列位 列火 列記 列居 列挙 列座 放列 列参 列聖 列強 同列 ...[熟語リンク]
列を含む熟語伝を含む熟語
体を含む熟語
列伝体の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「江木欣々女史」より 著者:長谷川時雨
たのだった。 「美人伝は、こちらがお書きになってらっしゃるから、いけないけれど――」 と、画伯夫人は、列伝体のものを、欣々女史の名で集めて残したらよかろうということを、しきりに勧めた。 「そういえば――」....