淀を含む熟語・慣用句・名詞など

2字熟語 ・3字熟語 ・4字熟語 ・5字熟語 ・6字熟語 ・7字熟語 ・8字熟語 ・9字熟語 ・10字熟語 
淀を含む熟語・用例・名詞・慣用句など
人名、地名、施設名などを含む場合もあります。

淀の付く文字数別熟語

二字熟語
川淀大淀淀屋淀橋淀君淀鯉淀瀬淀殿淀み
>>2字熟語一覧

三字熟語
仁淀川西淀川大淀区大淀川東淀川淀屋橋淀川の淀川区
>>3字熟語一覧
四字熟語
西淀川区東淀川区淀川通り淀川躑躅淀み無い淀み無く言い淀む淀井敏夫[人名]・淀屋常安[人名]
>>4字熟語一覧
五字熟語
大淀三千風[人名]・淀屋辰五郎[人名]
>>5字熟語一覧
>>6字熟語一覧
六字熟語

淀を含む11文字以上の言葉・ことわざなど

文章中に「淀」が使われている作品・書籍

大久保湖州」より 著者:芥川竜之介
りにし花は亦一二に止まらざるべし。実に家康も英雄色を好むの古則に漏るる能はじ。秀吉は北条征伐の陣中より君が許に一書を寄せて、『二十日ごろに、かならず参候て、わかぎみ(鶴松)だき可申候。そのよさに、そもじ....
仙人」より 著者:芥川竜之介
したか、それは誰も知っていません。ただその医者の庭の松は、ずっと後《あと》までも残っていました。何でも屋辰五郎《よどやたつごろう》は、この松の雪景色を眺めるために、四抱《よかか》えにも余る大木をわざわざ....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
の名の示す通り少くとも一間半あまりの溝のことである。この溝は僕の知っていた頃にはもう黒い泥水をどろりとませているばかりだった。(僕はそこへ金魚にやるぼうふらをすくいに行ったことをきのうのように覚えている....
[淀]もっと見る