関書き順 » 関の熟語一覧 »関の清水の読みや書き順(筆順)

関の清水の書き順(筆順)

関の書き順アニメーション
関の清水の「関」の書き順(筆順)動画・アニメーション
のの書き順アニメーション
関の清水の「の」の書き順(筆順)動画・アニメーション
清の書き順アニメーション
関の清水の「清」の書き順(筆順)動画・アニメーション
水の書き順アニメーション
関の清水の「水」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

関の清水の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. せき-の-しみず
  2. セキ-ノ-シミズ
  3. seki-no-shimizu
関14画 清11画 水4画 
総画数:29画(漢字の画数合計)
關の清水
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

関の清水と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
水清の関:ずみしのきせ
関を含む熟語・名詞・慣用句など
関脇  関渉  関城  関心  関靖  関水  関媛  三関  関西  関西  海関  三関  関晃  下関  関税  陽関  関之  関徹  関脇  関流  関左  関鎖  関札  関鯖  関役  関市  関寺  関宿  関山  馬関  関守  関手  関所  巨関  固関  関節  関聯  関鎰  郷関  関る    ...
[熟語リンク]
関を含む熟語
のを含む熟語
清を含む熟語
水を含む熟語

関の清水の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

大菩薩峠」より 著者:中里介山
四十二 お雪ちゃんを追分から南へ送った日のその晩のこと。 これは大谷風呂ではない、関の清水の鳥居の下から、ふらりと現われた一人の武士がありました。笠をかぶって、馬乗袴のマチの高いのを穿....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
るためで、これが本歌《ほんか》になって模倣せられたのは、その後世ぶりが気に入られたものである。「逢坂の関の清水にかげ見えて今や引くらむ望月の駒」(拾遺・貫之《つらゆき》)、「春ふかみ神なび川に影見えてうつ....
愛護若」より 著者:折口信夫
説経太夫の受領は、江州高観音|近松寺《ごんしようじ》から出され、四の宮明神の祭礼には、近国の説経師が、関の清水に集つた(近江輿地誌略)と言ふから、唐崎の松を中心に、日吉・膳所を取り入れた語り物の、此等の人....
[関の清水]もっと見る