無規律の書き順(筆順)
無の書き順アニメーション ![]() | 規の書き順アニメーション ![]() | 律の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
無規律の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 無12画 規11画 律9画 総画数:32画(漢字の画数合計) |
無規律 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
無規律と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
律規無:つりきむ規を含む熟語・名詞・慣用句など
観規 例規 旧規 類規 規箴 宗規 準規 規程 法規 常規 条規 新規 規範 定規 校規 規約 規模 規律 通規 規す 子規 子規 子規 軍規 官規 規則 規正 規整 内規 規定 党規 規格 規戒 規画 会規 定規 清規 円規 清規 先規 ...[熟語リンク]
無を含む熟語規を含む熟語
律を含む熟語
無規律の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ればならないと、根井は云った。鮎川も増田も夜なかに脱《ぬ》けだしてお園の宅を襲ったのであろう。こういう無規律であるために、歩兵の評判が悪いのである。根井もそれを知っていながら、自分一個の力ではどうにもなら....「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
懦《きょうだ》である、曰《いわ》く何、曰く何、一つとしてよいことは無いように云われている。しかも彼らの無規律であり怯懦であるのは、根本の軍隊組織や制度が悪いためであって、彼らの罪ではない。 現在のシナの....「霊訓」より 著者:浅野和三郎
る讒罵《ざんば》の雨が、彼等の上に降り濺《そそ》いだ。曰くイエスの徒弟どもは、極端に放縦《ほうじゅう》無規律なるしれものである。曰く彼等は、赤児を殺し食膳に上せる鬼どもである。今日から顧れば、殆ど正気の沙....