吉備真備[人名]の書き順(筆順)
吉の書き順アニメーション ![]() | 備の書き順アニメーション ![]() | 真の書き順アニメーション ![]() | 備の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
吉備真備の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 吉6画 備12画 真10画 備12画 総画数:40画(漢字の画数合計) |
吉備眞備 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
吉備真備と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
備真備吉:びきまのびき吉を含む熟語・名詞・慣用句など
吉岡 吉凶 吉慶 吉見 吉原 吉光 吉行 吉事 吉事 吉事 吉春 吉所 吉書 吉祥 吉祥 吉上 吉信 吉瑞 吉川 吉相 吉草 吉蔵 吉村 吉沢 吉辰 吉旦 吉兆 吉日 吉日 吉日 吉備 吉報 吉方 吉本 吉夢 吉夢 吉弥 吉曜 吉林 吉例 ...[熟語リンク]
吉を含む熟語備を含む熟語
真を含む熟語
備を含む熟語
吉備真備の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「松浦あがた」より 著者:蒲原有明
れが時|政《まつりごと》の得失を指し、表を上《たてまつ》りて、僧の玄※《げんばう》とともに除かんとせし吉備真備《きびのまきび》の創建なりといふ。天平十八年、太宰府観世音寺の、造営|就《な》るをつげ、その供....「道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
がって清麻呂が「臣を以て君と為す未だかつてこれあらざるなり」との正論とは矛盾しない。しかし当時の右大臣吉備真備の如きも、称徳天皇崩御の後において、天武天皇の皇孫で、既に臣籍(註三)に下った文室浄三や、その....「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
可尋之。」 『大和人物誌』一八一頁「加茂保豊は平安朝の人、奈良の頒暦師中尾・吉川両家の祖なり。加茂氏は吉備真備の裔にして、八世加茂保憲最奥儀を極め、陰陽頭に任ぜられ、天文博士を兼ねしが、天文道は門人安倍晴....