兵を挙げるの書き順(筆順)
兵の書き順 ![]() | をの書き順 ![]() | 挙の書き順 ![]() | げの書き順 ![]() | るの書き順 ![]() |
スポンサーリンク
兵を挙げるの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 兵7画 挙10画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
兵を擧げる |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
兵を挙げると同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
るげ挙を兵:るげあをいへ挙を含む熟語・名詞・慣用句など
出挙 挙兵 妄挙 挙白 妄挙 挙動 毛挙 立挙 挙党 挙達 挙措 挙税 挙税 挙世 挙人 挙人 挙用 挙例 暴挙 出挙 盛挙 薦挙 選挙 再挙 貢挙 壮挙 出挙 大挙 非挙 検挙 美挙 軽挙 携挙 愚挙 挙状 一挙 吹挙 挙足 枚挙 義挙 ...[熟語リンク]
兵を含む熟語をを含む熟語
挙を含む熟語
るを含む熟語
兵を挙げるの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「三国志」より 著者:吉川英治
もっともです。けれど手前は、第一にまず大人《たいじん》が悪人でないことを認めました。第二に、ご計画の義兵を挙げることは、すこぶる時宜《じぎ》をえておると存じます。第三は、あなた方のお力をもって、自分らの恨....「三国志」より 著者:吉川英治
多き小人だ。――しかし、予は彼の力をたのんで兵を興すのではない。自分の力をもってするのだ」 「けれど、兵を挙げるには、正しい名分がなければなりません」 「袁紹は先に、洛陽において、わしをあのように恥かしめ....