松崎慊堂[人名]の書き順(筆順)
松の書き順アニメーション ![]() | 崎の書き順アニメーション ![]() | 慊の書き順アニメーション ![]() | 堂の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
松崎慊堂の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 松8画 崎11画 慊13画 堂11画 総画数:43画(漢字の画数合計) |
松崎慊堂 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字同義で送り仮名違い:-
松崎慊堂と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
堂慊崎松:うどうこきざつま慊を含む熟語・名詞・慣用句など
慊焉 慊る 松崎慊堂 ...[熟語リンク]
松を含む熟語崎を含む熟語
慊を含む熟語
堂を含む熟語
松崎慊堂の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
せつぞう》、その人は漢学者としての古賀※庵《こがどうあん》に就《つ》き、塩谷宕陰《しおのやとういん》、松崎慊堂《まつざきこうどう》にも知られ、安井息軒《やすいそっけん》とも交わりがあって、しばらく御茶《お....「日本国見在書目録に就いて」より 著者:狩野直喜
て清儒王鳴盛が目録の學。學中第一緊要事。必從此問塗。方能得其門而入。と云ひ(十七史商※卷一)又我國にて松崎慊堂が門人に先づ漢書藝文志を讀ませたと云ふも同じ事である(史學雜誌三十九卷、先師島田博士の『史學と....「向嶋」より 著者:永井荷風
枚挙するに遑《いとま》がない。しかし京師《けいし》および吉野山の花よりも優っていると言ったものは恐らく松崎慊堂《まつざきこうどう》のみであろう。慊堂は昌平黌《しょうへいこう》の教授で弘化元年に歿した事は識....