壱を含む熟語・慣用句・名詞など
壱を含む熟語・用例・名詞・慣用句など
人名、地名、施設名などを含む場合もあります。
壱の付く文字数別熟語
二字熟語
・
壱越・
壱岐・
壱州・
壱州・
壱与・
壱鼓・
壱演[人名]・
壱和[人名]
>>
2字熟語一覧
三字熟語
・
壱越調・
壱岐市・
壱岐島>>
3字熟語一覧四字熟語
・
壱岐水道・
壱伎韓国[人名]・
壱岐桐園[人名]・
壱岐宗淳[人名]・
壱志濃王[人名]・
奥平壱岐[人名]・
杉田壱岐[人名]・
村田壱岐[人名]・
田沼意壱[人名]
>>
4字熟語一覧 五字熟語
・
東富士欽壱・
壱岐真根子[人名]
>>
5字熟語一覧>>
6字熟語一覧>>
7字熟語一覧六字熟語
壱を含む11文字以上の言葉・ことわざなど
文章中に「壱」が使われている作品・書籍
「案頭の書」より 著者:芥川竜之介
泪《なみだ》と雪に袖《そで》をぬらし、是非《ぜひ》なく/\も帰る道筋、縄《なは》からげの小桶《こをけ》
壱《ひと》つ、何ならんと取上げ見れば、孝子三八に賜《たまは》ると書付はなけれ共、まづ蓋《ふた》をひらけ....
「亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
ず、卑しくも私の趣味性を唆《そそ》るものあらば座右に備えて悠々自適《ゆうゆうじてき》し、興来って新古の
壱巻をも繙《ひもと》けば、河鹿笛《かじかぶえ》もならし、朝鮮太鼓も打つ、時にはウクレルを奏しては土人の....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
けこみ》へ、ドンと積んで、山塞《さんさい》の中坂を乗下ろし、三崎|町《ちょう》の原を切って、水道橋から
壱岐殿坂《いきどのざか》へ、ありゃありゃと、俥夫《くるまや》と矢声を合わせ、切通《きりどおし》あたりに....