壱書き順 » 壱の熟語一覧 »壱岐島の読みや書き順(筆順)

壱岐島の書き順(筆順)

壱の書き順アニメーション
壱岐島の「壱」の書き順(筆順)動画・アニメーション
岐の書き順アニメーション
壱岐島の「岐」の書き順(筆順)動画・アニメーション
島の書き順アニメーション
壱岐島の「島」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

壱岐島の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. いき-しま
  2. イキ-シマ
  3. iki-shima
壱7画 岐7画 島10画 
総画数:24画(漢字の画数合計)
壹岐島
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

壱岐島と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
島岐壱:ましきい
壱を含む熟語・名詞・慣用句など
壱越  壱和  壱演  壱鼓  壱与  壱州  壱州  壱岐  壱越調  壱岐島  壱岐市  村田壱岐  田沼意壱  杉田壱岐  奥平壱岐  田中静壱  壱志濃王  富田壱岐  壱岐宗淳  壱岐桐園  壱伎韓国  壱岐水道  東富士欽壱  壱岐真根子  壱岐対馬国定公園    ...
[熟語リンク]
壱を含む熟語
岐を含む熟語
島を含む熟語

壱岐島の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

日本天変地異記」より 著者:田中貢太郎
)次に越洲を生む。次に大洲を生む。次に吉備子洲を生む。是に由りて大八洲国と曰ふ名は起れり。即ち対馬島、壱岐島及び処処の小島は皆潮沫の凝りて成れるなり。亦《また》水沫の凝りて成れりと曰ふ。次に海を生む。次に....
手長と足長」より 著者:喜田貞吉
思兼命《あめのおもいかねのみこと》の一男とあるが、もとより拠るところを知らぬ。太宰管内志には文化十年の壱岐島式社考を引いて、祭神天忍穂耳尊・手力雄命《たちからおのみこと》・天鈿女命《あめのうずめのみこと》....
年中行事覚書」より 著者:柳田国男
う。 オコナイというのは古語であるが、これを普通名詞に今でも用いている処は少ない。私の知る限りでは、壱岐島の続方言集に祈り呪うことをオコナイ、信州の南端遠山地方では、修験者《しゅげんじゃ》などの手で印を....
[壱岐島]もっと見る