詣を含む熟語・慣用句・名詞など

2字熟語 ・3字熟語 ・4字熟語 ・5字熟語 ・6字熟語 ・7字熟語 ・8字熟語 ・9字熟語 ・10字熟語 
詣を含む熟語・用例・名詞・慣用句など
人名、地名、施設名などを含む場合もあります。

詣の付く文字数別熟語

二字熟語
往詣参詣造詣物詣仏詣
>>2字熟語一覧

三字熟語
寒詣で宮詣で月詣で初詣で神詣で物詣で墓詣で詣り墓詣で来
>>3字熟語一覧
四字熟語
稲荷詣で吉野詣で熊野詣で熊野参詣初卯詣で石山詣で雪隠詣り千社詣で千度詣で
>>4字熟語一覧
五字熟語
七福神詣で年越し詣で八十島詣で
>>5字熟語一覧
>>6字熟語一覧
>>7字熟語一覧
>>8字熟語一覧
>>9字熟語一覧
>>10字熟語一覧
六字熟語

詣を含む11文字以上の言葉・ことわざなど

文章中に「詣」が使われている作品・書籍

良夜」より 著者:饗庭篁村
なりき。桜時なり、三社の祭りなり、賑い言わん方なしといえば、携え来りし着替を出し、独り夕方より観音へ参し、夜に入り蕎麦店へ入りて京味を試み、ゆらりゆらりと立帰りしところ、裏のうち騒がしく「さても胆太き者....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
を感ぜずにはいられなかった。 甚太夫は喜三郎の話を聞きながら、天運の到来を祝すと共に、今まで兵衛の寺《てらもう》でに気づかなかった事を口惜《くちお》しく思った。「もう八日《ようか》経てば、大檀那様《お....
」より 著者:芥川竜之介
あるじ》の陶器師《すえものつくり》へ声をかけた。「不相変《あいかわらず》、観音様《かんのんさま》へ参する人が多いようだね。」「左様でございます。」 陶器師《すえものつくり》は、仕事に気をとられてい....
[詣]もっと見る