知る辺の書き順(筆順)
知の書き順アニメーション ![]() | るの書き順アニメーション ![]() | 辺の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
知る辺の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 知8画 辺5画 総画数:13画(漢字の画数合計) |
知る邊 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
知る辺と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
辺る知:べるしるを含む熟語・名詞・慣用句など
廻る 経る 寝る 着る 率る 回る 歴る 寐る 著る 将る 尖る 穿る 穿る 穿る 喋る 綴る 纏る 濡る 曝る 曝る 惟る 回る 廻る 慣る 駆る 駈る 擦る 巡る 繕る 操る 脹る 綴る 馴る 入る 被る 膨る 蒙る 掠る 煉る 練る ...[熟語リンク]
知を含む熟語るを含む熟語
辺を含む熟語
知る辺の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
は、眼を白黒しながら、あわてて顔を横に振った。
「な、なにを仰っしゃる、あんな盗《ぬす》ッ人《と》娘に知る辺《べ》はない。ささ、又八、まごまごしていると鶏が啼きだすぞ、出ましょうわい、出ましょうわい」
....「私本太平記」より 著者:吉川英治
洛《らく》の北山も東山も、あの大戦では」 「あなたこなた、逃げさまよい、火にも追われ、ぜひなく、明石の知る辺をたよって、淀の西をまいる途中、新田殿の御陣に捕まり、きのうまでは、御陣について、歩き暮れており....「随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
のである。武蔵、幼名は弁之助といい、寺小屋がよいの帰途、その高札へ墨を塗ったので喜兵衛が怒った、武蔵の知る辺《べ》の僧侶が聞いて駈けつけ、彼に代って詫びたが喜兵衛はきかない、そこで刀を把《と》ってかかると....