劇書き順 » 劇の熟語一覧 »新派劇の読みや書き順(筆順)

新派劇の書き順(筆順)

新の書き順アニメーション
新派劇の「新」の書き順(筆順)動画・アニメーション
派の書き順アニメーション
新派劇の「派」の書き順(筆順)動画・アニメーション
劇の書き順アニメーション
新派劇の「劇」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

新派劇の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しんぱ-げき
  2. シンパ-ゲキ
  3. shinpa-geki
新13画 派9画 劇15画 
総画数:37画(漢字の画数合計)
新派劇
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

新派劇と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
劇派新:きげぱんし
劇を含む熟語・名詞・慣用句など
寸劇  劇評  劇伴  劇毒  劇的  劇通  要劇  劇中  劇談  話劇  劇団  劇症  急劇  劇臭  劇場  劇暑  劇物  剣劇  新劇  正劇  笑劇  節劇  川劇  帝劇  繁劇  静劇  詩劇  史劇  惨劇  雑劇  作劇  国劇  黙劇  劇詩  劇職  劇作  劇務  劇烈  喜劇  劇壇    ...
[熟語リンク]
新を含む熟語
派を含む熟語
劇を含む熟語

新派劇の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

三人の双生児」より 著者:海野十三
タバタと畳の上を飛んでくるなり、妾の胸にとりすがって、嬉し泣きにさめざめと泣くのであった。それはまるで新派劇の舞台にみるのとソックリ同じことで、いとど感激の場面が演ぜられたのだった。とり縋《すが》られた途....
魔法罎」より 著者:泉鏡花
《かず》を見《み》た。 紙張《かみばり》の立看板《たてかんばん》に、(浮世《うきよ》の波《なみ》。)新派劇《しんぱげき》とあるのを見《み》た。其《そ》の浮世《うきよ》の波《なみ》に、流《なが》れ寄《よ》....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
火が評判となる。 ○十二月、角藤定憲の一派が大阪において壮士芝居を創め、三日より新町座にて開演。これを新派劇の開祖とす。 二十二年(己丑) 一八八九 ○二月、俳優の等級を定め、更に正副頭取を置く。頭取は団....
[新派劇]もっと見る