劇書き順 » 劇の熟語一覧 »国劇の読みや書き順(筆順)

国劇の書き順(筆順)

国の書き順アニメーション
国劇の「国」の書き順(筆順)動画・アニメーション
劇の書き順アニメーション
国劇の「劇」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

国劇の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こく-げき
  2. コク-ゲキ
  3. koku-geki
国8画 劇15画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
國劇
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

国劇と同一の読み又は似た読み熟語など
帝国劇場  轂撃  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
劇国:きげくこ
劇を含む熟語・名詞・慣用句など
寸劇  劇評  劇伴  劇毒  劇的  劇通  要劇  劇中  劇談  話劇  劇団  劇症  急劇  劇臭  劇場  劇暑  劇物  剣劇  新劇  正劇  笑劇  節劇  川劇  帝劇  繁劇  静劇  詩劇  史劇  惨劇  雑劇  作劇  国劇  黙劇  劇詩  劇職  劇作  劇務  劇烈  喜劇  劇壇    ...
[熟語リンク]
国を含む熟語
劇を含む熟語

国劇の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

手巾」より 著者:芥川竜之介
て見た。 ――君、梅幸と云ふのは何だね。 ――梅幸――ですか。梅幸と云ひますのは、当時、丸の内の帝国劇場の座附俳優で、唯今、太閤記《たいかふき》十段目の操《みさを》を勤めて居る役者です。 小倉《こく....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
も時代錯誤に近いものを感じない訣《わけ》には行《ゆ》かなかつた。 この表忠碑の後《うしろ》には確か両国劇場《りやうごくげきぢやう》といふ芝居小屋の出来る筈になつてゐた。現に僕は震災|前《ぜん》にも落成し....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
同時に又ちょっと表忠碑にも時代錯誤に近いものを感じない訳には行かなかった。 この表忠碑の後には確か両国劇場という芝居小屋の出来る筈になっていた。現に僕は震災前にも落成しない芝居小屋の煉瓦壁《れんがかべ》....
[国劇]もっと見る