斎瓮の書き順(筆順)
斎の書き順アニメーション ![]() | 瓮の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
斎瓮の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 斎11画 瓮9画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
齋瓮 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
斎瓮と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
瓮斎:べいわい瓮を含む熟語・名詞・慣用句など
斎瓮 竹瓮 平瓮 埴瓮 探湯瓮 寄る瓮の水 吾瓮海人烏摩呂 ...[熟語リンク]
斎を含む熟語瓮を含む熟語
斎瓮の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「筬の音」より 著者:折口信夫
く寝床にまろび入りぬ。 其夜の夢は、千塚《ちづか》の極尾《はつを》の神のあらはれて、われに貸しおきつる斎瓮《いはひべ》をかへせ、とせめしなりき。 夢さめて、われは、かの女は塚の神ならざりしかなど思ひて、暗....「周防石城山神籠石探検記」より 著者:喜田貞吉
る為、山姥の怒を招きけん、其の翌歳より貸し渡さざるに至れり云々との伝説あり。 とある。かかる俗伝は斎瓮《いわいべ》土器等を蔵する塚穴につきて往々存するもので、本誌にも掲載してある報告中に鳥取県にも同一....