源書き順 » 源の熟語一覧 »溯源の読みや書き順(筆順)

溯源の書き順(筆順)

溯の書き順アニメーション
溯源の「溯」の書き順(筆順)動画・アニメーション
源の書き順アニメーション
溯源の「源」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

溯源の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. さく-げん
  2. サク-ゲン
  3. saku-gen
溯13画 源13画 
総画数:26画(漢字の画数合計)
溯源
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

溯源と同一の読み又は似た読み熟語など
耕作限界  削減  遡源  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
源溯:んげくさ
源を含む熟語・名詞・慣用句など
応源  源鎮  塞源  財源  源賢  資源  源智  源湛  源尊  字源  辞源  宗源  重源  源泉  源盛  源生  源光  光源  源流  源融  源順  源信  源信  源恭  源水  源興  延源  源太  源勤  院源  源内  源等  源平  源啓  源定  源多  震源  源効  源清  源昇    ...
[熟語リンク]
溯を含む熟語
源を含む熟語

溯源の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

国文学の発生(第三稿)」より 著者:折口信夫
稱する(くましねの樣に)ことは、こめの原形であらうし、其上、靈魂との關係を思はせる用例がある。供物から溯源して見た春のまれびとは、主體及び其餘の群衆を考へて居たこともあるのは明らかである。 此等の神は、恐....
古代研究 追ひ書き」より 著者:折口信夫
形式や内容の進展から、群衆と個人、凡人と天才との相互作用も明らかにすることが出来る。 私の態度には又、溯源的に時代を逆に見てゆく処も交つてゐる。これは、民俗学の方法である。同時に、文芸の歴史を見るには、此....
形容詞の論」より 著者:折口信夫
」の側に入るものだ。「をし(惜)」「をしむ」から還元して「をし」を「愛し」と感じることは、決して古義を溯源することにならない。たとへば、万葉古義以後、ほゞ通説の形をとつた「三山歌」の、「高山波雲根火雄男志....
[溯源]もっと見る