生薑の書き順(筆順)
生の書き順アニメーション ![]() | 薑の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
生薑の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 生5画 薑16画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
生薑 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
生薑と同一の読み又は似た読み熟語など
愛着障害 悪性金 一升買い 化粧革 化粧掛 化粧紙 鑑賞眼 金融保証会社 結晶学 現象学
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
薑生:がうょし薑を含む熟語・名詞・慣用句など
酢薑 唐薑 生薑 生薑 乾薑 土薑 川薑 薑黄 干生薑 乾生薑 生薑市 生薑酒 生薑酢 生薑漬 生薑湯 生薑糖 生薑味噌 ...[熟語リンク]
生を含む熟語薑を含む熟語
生薑の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「守の家」より 著者:伊藤左千夫
頬へ摺《す》りつけようとするらしかった。 お松が自分をおぶって、囲炉裏端へ上った時に母とお松の母は、生薑《しょうが》の赤漬と白砂糖で茶を飲んで居った。お松は「今夜坊さんはねえやの処へ泊ってください」と頻....「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
や、小僧に用はない。すぐおいで。」 「宗ちゃん、……朝の御飯はね、煮豆が買って蓋《ふた》ものに、……紅生薑《べにしょうが》と……紙の蔽《おおい》がしてありますよ。」 風俗係は草履を片手に、もう入口の襖《....「妖怪学」より 著者:井上円了
たみとまること奇妙なり。 (三)股《また》ずれをたちまち治する呪術 その法は、袖《そで》の中へ生薑《なましょうが》を入れて歩くべし。ただちに治すること妙なり。薑の干《ひ》たるときは、また生なるに取....