行書き順 » 行の熟語一覧 »興行物の読みや書き順(筆順)

興行物の書き順(筆順)

興の書き順アニメーション
興行物の「興」の書き順(筆順)動画・アニメーション
行の書き順アニメーション
興行物の「行」の書き順(筆順)動画・アニメーション
物の書き順アニメーション
興行物の「物」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

興行物の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こうぎょう-もの
  2. コウギョウ-モノ
  3. kougyou-mono
興16画 行6画 物8画 
総画数:30画(漢字の画数合計)
興行物
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

興行物と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
物行興:のもうょぎうこ
行を含む熟語・名詞・慣用句など
悪行  宛行  易行  移行  一行  一行  一行  印行  淫行  運行  遠行  汚行  奥行  横行  横行  夏行  歌行  牙行  解行  戒行  改行  角行  角行  角行  学行  寒行  慣行  緩行  観行  間行  願行  奇行  紀行  騎行  吉行  逆行  逆行  急行  挙行  強行    ...
[熟語リンク]
興を含む熟語
行を含む熟語
物を含む熟語

興行物の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

私の父と母」より 著者:有島武郎
に小学校に入った時には、日本の方が遅れているので、速成の学校に通った。 小さい時には芝居そのほかの諸興行物に出入りすることはほとんどなかったと言っていいくらいで、今の普通の家庭では想像もできないほど頑固....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
に見ながら、二人は西両国へ行き着くと、橋の修繕はなかなかの大工事であるらしく、その混雑のために広小路の興行物はすべて休業で、職人や人足を目あての食い物屋ばかりが繁昌していた。 「おい、鯡《にしん》の蒲焼は....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
でも大きいものが流行《はや》って、蔵前《くらまえ》の八幡の境内に、大人形といって、海女《あま》の立姿の興行物があった。凡《およ》そ十丈もあろうかと思うほどの、裸体の人形で、腰には赤の唐縮緬《からちりめん》....
[興行物]もっと見る