行状記の書き順(筆順)
行の書き順アニメーション ![]() | 状の書き順アニメーション ![]() | 記の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
行状記の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 行6画 状7画 記10画 総画数:23画(漢字の画数合計) |
行狀記 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
行状記と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
記状行:きうょじうょぎ行を含む熟語・名詞・慣用句など
悪行 宛行 易行 移行 一行 一行 一行 印行 淫行 運行 遠行 汚行 奥行 横行 横行 夏行 歌行 牙行 解行 戒行 改行 角行 角行 角行 学行 寒行 慣行 緩行 観行 間行 願行 奇行 紀行 騎行 吉行 逆行 逆行 急行 挙行 強行 ...[熟語リンク]
行を含む熟語状を含む熟語
記を含む熟語
行状記の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「きりしとほろ上人伝」より 著者:芥川竜之介
たが、「きりしとほろ上人伝《しやうにんでん》」は古来|洽《あまね》く欧洲天主教国に流布《るふ》した聖人行状記の一種であるから、予の「れげんだ・おうれあ」の紹介も、彼是《ひし》相俟《あひま》つて始めて全豹《....「土曜夫人」より 著者:織田作之助
れとも元来享楽的なのか、時どき踊りに来るほか、数名の華族のいわゆる若様が顔を見せて、ある際物雑誌にその行状記を素ッ破抜かれた。 春隆もその槍玉に挙げられた一人だが、もともと鈍感なのか、大して参りもせず、....「まといの話」より 著者:折口信夫
といは、だしに銀金具のばりんと思はれるものがついてゐる。馬印は別に、白地に朱題目を書いた物である(清正行状記)。此まとい、一にばれんと言はれたさし物の動きが、敵御方の目を※らせた処から、指し物にばれんと言....