袱紗の書き順(筆順)
袱の書き順アニメーション ![]() | 紗の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
袱紗の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 袱11画 紗10画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
袱紗 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
袱紗と同一の読み又は似た読み熟語など
副査 副菜 副作用 副産物 複酸化物 服紗 帛紗
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
紗袱:さくふ袱を含む熟語・名詞・慣用句など
袱紗 袱子 卓袱 小袱紗 茶袱紗 卓袱屋 袱紗帯 卓袱台 卓袱台 袱紗物 古袱紗 掛け袱紗 卓袱料理 精進袱紗 袱紗料理 茶の湯袱紗 ...[熟語リンク]
袱を含む熟語紗を含む熟語
袱紗の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「或る女」より 著者:有島武郎
、蜘蛛《くも》のような白痴の子を小婢《こおんな》に背負わして、自分は葉子から預かった手鞄《てかばん》と袱紗《ふくさ》包みとを取り落とさんばかりにぶら下げたまま、花々しい田川家の家族や見送り人の群れを見てあ....「婦系図」より 著者:泉鏡花
筋の係が、其奴を附廻して、同じ夜《よ》の午前二時頃に、浅草橋辺で、フトした星が附いて取抑えると、今度は袱紗《ふくさ》に包んだ紙入ぐるみ、手も着けないで、坂田氏の盗られた金子《かね》を持っていたんだ。 ね....「歌行灯」より 著者:泉鏡花
五十鈴川の星と澄んだその目許も、鯰《なまず》の鰭《ひれ》で濁ろう、と可哀《あわれ》に思う。この娘が紫の袱紗《ふくさ》に載《の》せて、薄茶を持って来たんです。 いや、御本山の御見識、その咽喉《のど》を聞き....