誨書き順 » 誨の熟語一覧 »訓誨の読みや書き順(筆順)

訓誨の書き順(筆順)

訓の書き順アニメーション
訓誨の「訓」の書き順(筆順)動画・アニメーション
誨の書き順アニメーション
訓誨の「誨」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

訓誨の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. くん-かい
  2. クン-カイ
  3. kun-kai
訓10画 誨14画 
総画数:24画(漢字の画数合計)
訓誨
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

訓誨と同一の読み又は似た読み熟語など
訓解  訓戒  訓誡  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
誨訓:いかんく
誨を含む熟語・名詞・慣用句など
教誨  訓誨  慈誨  誨淫  誨諭  教誨師  松平忠誨  誨子内親王    ...
[熟語リンク]
訓を含む熟語
誨を含む熟語

訓誨の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

」より 著者:島崎藤村
、献身の女の徳であることや、隣の人までも愛せよということや、それから勤勉、克己、倹約、誠実、篤行などの訓誨《くんかい》を書いて、それをお種に習わせたものであった。 こういう阿爺《おやじ》を持って嫁《かた....
世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
それから本を読むのである。おかげで一党の方は一向学業が成就しない。三木は主任教授西田先生に呼び出されて訓誨を施されたという。之は京都哲学科の伝説にすぎないが、そういう種類の才走った秀才だった。――それはど....
修身要領」より 著者:慶應義塾
も、其幼時に在《あり》ては、父母これが教養の責《せめ》に任ぜざる可《べか》らず。子女たるものは、父母の訓誨に従《したがっ》て孜々《しし》勉励、成長の後、独立自尊の男女として世に立つの素養を成す可《べ》きも....
[訓誨]もっと見る