鈿書き順 » 鈿の熟語一覧 »天鈿女命の読みや書き順(筆順)

天鈿女命[人名]の書き順(筆順)

天の書き順アニメーション
天鈿女命の「天」の書き順(筆順)動画・アニメーション
鈿の書き順アニメーション
天鈿女命の「鈿」の書き順(筆順)動画・アニメーション
女の書き順アニメーション
天鈿女命の「女」の書き順(筆順)動画・アニメーション
命の書き順アニメーション
天鈿女命の「命」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

天鈿女命の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. あまのうずめ-の-みこと
  2. アマノウズメ-ノ-ミコト
  3. amanouzume-no-mikoto
天4画 鈿13画 女3画 命8画 
総画数:28画(漢字の画数合計)
天鈿女命
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:10文字
同義で送り仮名違い:-

天鈿女命と同一の読み又は似た読み熟語など
天宇受売命  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
命女鈿天:とこみのめずうのまあ
鈿を含む熟語・名詞・慣用句など
螺鈿  天鈿女命  螺鈿の太刀  樋螺鈿の太刀    ...
[熟語リンク]
天を含む熟語
鈿を含む熟語
女を含む熟語
命を含む熟語

天鈿女命の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

十二支考」より 著者:南方熊楠
るに子孫の氏ある事疑わしと宣長は言ったが、そこがすなわち母系統で続ける氏もあった証拠で、『古語拾遺』に天鈿女命《あめのうずめのみこと》は〈猿女君の遠祖なり云々、今かの男女皆号して猿女君と為《な》す〉とある....
手長と足長」より 著者:喜田貞吉
知らぬ。太宰管内志には文化十年の壱岐島式社考を引いて、祭神天忍穂耳尊・手力雄命《たちからおのみこと》・天鈿女命《あめのうずめのみこと》とある。また手長比売神社の祭神は、同書に壱岐図説を引いて、忍穂耳尊の妃....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
方から次第に明らかにされて来ているが、そこまでは溯らなくても、奈良・平安時代の御神楽《おかぐら》には、天鈿女命《あめのうずめのみこと》が岩戸の前で踊ったように、おかしな身振りをしたり、人を笑わせるつもりで....
[天鈿女命]もっと見る