靫負の書き順(筆順)
靫の書き順アニメーション ![]() | 負の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
靫負の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 靫12画 負9画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
靫負 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
靫負と同一の読み又は似た読み熟語など
靫負の命婦 靫負部 靫負司 靫負庁 刑部靫部阿利斯登
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
負靫:いげゆ靫を含む熟語・名詞・慣用句など
靫負 靫負 靫負 靫草 靫瓦 靫葛 山靫 浜靫 姫靫 靫部 靫負庁 靫負司 靫負部 大和靫 安田靫彦 平田靫負 靫負の命婦 刑部靫部阿利斯登 ...[熟語リンク]
靫を含む熟語負を含む熟語
靫負の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「源氏物語」より 著者:紫式部
わき》ふうに風が出て肌寒《はださむ》の覚えられる日の夕方に、平生よりもいっそう故人がお思われになって、靫負《ゆげい》の命婦《みょうぶ》という人を使いとしてお出しになった。夕月夜の美しい時刻に命婦を出かけさ....「源氏物語」より 著者:紫式部
位であるが、同じ六位も蔵人《くろうど》は青色で目に立った。加茂の大神を恨んだ右近丞《うこんのじょう》は靫負《ゆぎえ》になって、随身をつれた派手《はで》な蔵人になって来ていた。良清《よしきよ》も同じ靫負佐《....「源氏物語」より 著者:紫式部
った。解官されて源氏について漂泊《さすら》えた蔵人《くろうど》もまた旧《もと》の地位に復《かえ》って、靫負尉《ゆぎえのじょう》になった上に今年は五位も得ていたが、この好青年官人が源氏の太刀《たち》を取りに....