柔靭の書き順(筆順)
柔の書き順アニメーション ![]() | 靭の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
柔靭の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 柔9画 靭12画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
柔靭 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
柔靭と同一の読み又は似た読み熟語など
縦陣 多重人格 二重人格
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
靭柔:んじうゅじ靭を含む熟語・名詞・慣用句など
靭猿 強靭 堅靭 靭皮 柔靭 靭帯 靭性 靭皮植物 靭皮繊維 国土強靭化 後縦靭帯骨化症 黄色靭帯骨化症 ...[熟語リンク]
柔を含む熟語靭を含む熟語
柔靭の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「しらくちの花」より 著者:長塚節
らである。自分は蔦の花だと了解した。塩原に行つた人は、赤味を帯びてさうして皺のよつたやうな然《し》かも柔靭な洋杖《ステツキ》を商つて居るのを知つて居る筈である。其大なるものは之を横に切つて土瓶敷が作られて....「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
仕方がない。清新と自主と自由とが縫い目縫い目に現われている。野性に圧された重たい麻衣の上に少しばかりの柔靭《じゅうじん》さが加わったとすれば、あの不思議な縫糸と自然な運針とを仔細《しさい》にあらためて見ね....